沿革
愛知県青年国際交流機構(International Youth Exchange Organization of aichi 略称 IYEO aichi)は、昭和34年度から始まった内閣府【総務庁・総理府】が行ってきた青年国際交流事業(※1)の既参加青年で組織されており、会員数は約500名に達しています。
沿革をたどると、昭和36年、「青年海外派遣」事業の既参加青年組織として「日本青年海外派遣青友会」が結成され、次いで昭和43年「青年の船」の既参加青年組織として「青年の船の会」が組織され、昭和60年には活動組織としての確立を目指して両者が統合し「日本青年国際交流機構」が発足しました。
そして、47都道府県に各IYEO(伝統に基づいた独自名称を称している所や、都道府県事業の既参加青年との合同組織の場合には別名称を称している所もあります)が設立され、IYEO愛知もその中の一つです。
※1「青年海外派遣」「青年の船」「東南アジア青年の船」「日伯青年親善交流」「日本・中国青年親善交流」「オマーン親善交流」「国際青年年記念青年海外特派員派遣」「日本・韓国青年親善交流」「世界青年の船」「国際青年育成交流」「青年社会活動コアリーダー育成プログラム」
目的・組織
愛知県青年国際交流機構は、その規約に「青少年国際交流事業で得た成果を踏まえつつ、国際理解を深め、国際親善に寄与し、もって広く社会に貢献するとともに、会員相互の交流と研さんを図ることを目的とする」と規定し、この目的に沿った活動を行うために、各都道府県が実施している国際交流事業に参加した青年たちと連携を取っています。
そして、財団法人青少年国際交流推進センターの都道府県団体会員に登録されています。
活動
日本青年国際交流機構の中央組織は、会員相互の交流を図り、都道府県での活動が円滑に行われるよう連絡調整の役割を果たすとともに、内閣府青年国際交流事業に参加した外国青年との連携強化を推進しています。
愛知県青年国際交流機構は、地域の国際交流活動の振興に寄与し、広く社会への活動の輪を広げて行くとともに、内閣府の行う青年国際交流事業の発展に協力することが主な活動です。